カローラスポーツは自動車の分類で言えば『ハッチバック』です!
私はこの形が大好きです⭐︎
とは言え、アウトドア向きの車か?というとそうでもなさそう
さび子はワガママなので、大好きな形(クルマ)でアウトドアもちゃんと楽しみたいらしい
と、いうことでー今回は、バックドアに虫除けネットがつけられるのか試してみたよ♪
結果としては、、、バッチリ❤️でしたよ〜
チャレンジした商品
興奮したさび子はパッケージを取るのを忘れたよ(笑)
この商品のサイズは・・・幅約1680mm x 高さ約1580mm
商品の写真でもそうですが、アルファード↓やヴォクシー、ノアなどのような大きなクルマのバックドア用なんですよね。
※バックドアはラゲージのドアね!
でも、カロスポちゃんはこのサイズ(笑)↓
高さも幅も足りなーい(笑)
ラゲージの計測についてはこちらの記事をどうぞ↓
でも、さび子はバックドアのネットを使いたい
でも、ハッチバック車のバックドアネットはないんだよね〜
だから、、、合わないのを承知で購入して取り付けしてみたよっ
カロスポに取り付けてみた
カロスポちゃんに取り付けました。
が、やはり、納得がいかなかったので、3カ所にお試しでつけました。
①正規の取り付け位置
②バックドアの真ん中くらい
③バックドアのハンドルの位置
この商品の取付け方法としてですが、、、
ネットについているマジックテープを、ダンバーステー(バックドアを支えている棒)の根元にとりつけて、上部にある紐で調整します。
出入りは、ネットをまくってもいいし、真ん中にファスナーがあります。
オーソドックスな作りなので、いろんな車の形に合いそう!
カロスポの取扱書にはダンバーステーについて
『異物をステーのロッド部(棒部)に付着させない』
『軍手などで触れない』
『バックドアに純正品以外のアクセサリー用品をつけない』
『ステーに手をかけたり、横方向に力をかけたりしない』
と注意書きが記載れていますので取り付ける場合は、ご留意くださいね!
これ以降の写真には、邪魔なところに置いてある荷物が写り込みます。
ご容赦ください、さび子の性格のためです。
①正規の取り付け位置
この商品の正規の取り付け位置(ダンバーステーの根元)につけた様子はこちら
地面まで10cm弱という、スレスレ。
幅も合わないので、ダルダルですね。
横から見るとこんな感じです。
ふむふむ、隙間がないので虫は入らないですね!
スレスレといえど地面にはついてませんし、両脇にある紐で少々であれば絞って短くすることも可能でしょう。
虫対策&風を通すという商品の趣旨としては、この使い方でなんの問題もないよね
風が強くてまくれてしまう場合は、両脇の紐に重石(ペットボトルとか)をつけるとか、車に固定すればいいね
②バックドアの真ん中くらい
続いて、バックドアの真ん中くらいに取り付けてみました。
※正規の方法ではありません
この方法はどちらかというと、『目隠しネット』の使い方だね。
隙間があるから虫は入る!
取付けグッズとして、
100均の突っ張り棒とシリコンのケーブルバンドを用意しました。
まずは、
ダンバーステー上部にケーブルバンドをつけて、そこに突っ張り棒を装着!
ケーブルバンド 突っ張り棒を装着
続いて、
商品についてきたクリップで突っ張り棒とダンパーステーにネットを固定します。
※クリップは結構大きなサイズのものが8ケついてきました!
突っ張り棒 ダンバーステー
虫の少ない時期に目隠しとして使うっていう使い方かな?
①の正規の使い方だとちょっと圧迫感があるので、こういう使い方もアリかなって思う。
問題点としては、ダンバーステーについている潤滑剤がケーブルバンドにつくってことだね!
③バックドアのハンドルの位置
さてさて、続いてバックドアハンドルに取り付ける方法です。
※正規の方法ではありません
※バックドアハンドルは、バックドアを下ろす時に使う取手のことです
隙間ができるので虫は入るね!この方法も『目隠しネット』として使うことになるのかな
今回は取付けグッズとして、
100均の突っ張り棒とマルチフックを用意。
セリア 横からはこんな感じ
プラス
バックドアハンドルに滑り止めを装着!
ハンドル部アップ いい塩梅に切った滑り止め
設置するとこんな感じです。
ちょっと触ったくらいでは動きません。
取付け方法は
バックドアハンドルにマルチフックを装着し、そこに突っ張り棒をイン!↑
続いて、商品についていたクリップを使用して
突っ張り棒とダンパーステーにネットを取付けます。
横もね!
突っ張り棒にはクリップで ステーにマジックテープで
正面からの目隠しだけでいいのであれば、、、
ネットの端まで突っ張り棒に装着してしまっていいと思います!
横から見ると 中から見ると
取り付けは、一番簡単でしたし、ファスナーも使いやすい
使い分ける
今回、なぜ3つも取り付け方法を考えたのか?と言いますと、、、
カロスポちゃんは、車中泊は可能だけど、車中料理&食事は無理ってことなんです。
リアシートを倒さずに使えば可能ですけど、シートを倒してしまうと高さがないんですよね。
それじゃぁちょっとね( ̄∇ ̄)
分かってはいたんだけど・・・
さび子は何も考えてなかったんだよね
得意のノープラン
なので、、
バックドアを開けて、ラゲージを使って料理&食事をしたいなって思っています。
そう考えますと、
丸見えは嫌だしってことで目隠しが必要になった次第で。。。
さらにネットを付けても広い方がいいわけでして(笑)
ネットが広く使えて、もちろん高さがあった方がいいよね!
と、いうことで〜
完璧な虫除けとしては要検討ではあるが、目隠し兼日除けには③が良いんでないの??
これから寒くなってくるけど、厚手のシートでも一緒にかければバッチリではないでしょうかね!
夏の風通しや虫対策をしたい時は①の正規方法で付ければ良いですね!
こういう商品は、切ったり縫ったりして専用にしない方がいいと思っています。
その時々で色んな使い方ができた方がいいですよね!
このネットの虫対策としては、強力マグネットを使ってみるとかあるんじゃないの?マグネットの方が安定するし、隙間ができにくいかもね。
(°_°)!!なんとっ
良いアイディア!ちょっとチャレンジしてみようっ
目隠しについては、前から悩んでたよね。
この記事は車内の明かりが漏れないための目隠しだけどね。
そうだねー中の目隠しも現在進行形で悩み中だよ。
どちらにしろ、目隠し全般が今後も試行錯誤だわね!
コメント